| ウェブカメラ

スマホカメラ・Webカメラの乗っ取りによる盗撮被害や位置情報特定の対策方法

| 28 Oct 2022
共有

子どもも気軽に利用しているスマートフォン(以下、スマホ)のカメラやWebカメラですが、盗撮などの犯罪に使われることもあり注意が必要です。本記事では、保護者が知っておくべきカメラの危険と対策をご紹介します。

スマホカメラ・Webカメラから盗撮される危険

 総務省(2022)発表「令和4年版情報通信白書」によると、2021年の調査時点での日本国内世帯におけるスマホの保有率は88.6%でした。このスマホの普及と比例するように増えているのが盗撮事犯です。法務省(2020)の資料によると、国内の盗撮検挙数はスマホが本格的に普及しはじめた2010年からの10年間で2倍以上に膨らんでいます。2019年に盗撮で検挙された3,965件のうち7割を超える2,871件でスマホが使用されました。

増加しているプライベート空間の盗撮

 また、検挙数の中でもスマホの普及に伴って近年著しく増加傾向にあるのは、住居内などプライベート空間における盗撮被害の深刻化です。先述の法務省資料によると、「通常衣服を着けない場所(住居、便所、浴場、更衣室等)」での盗撮事犯の検挙数は、統計開始年である平成29年は429件でしたが、令和元年には2倍以上の920件にまで増加しています。しかし、多くの都道府県が定める迷惑行為防止条例で取り締まりの対象になっている盗撮は、駅や電車など「公共の場所」で行われたものに限られているため、検挙が報告されたプライベート空間での盗撮件数は氷山の一角であると考えられます。

 

スマホからの盗撮対策

 プライベート空間をスマホで盗撮する手口のひとつとして考えられるのが、不正アクセスによる被害者のスマホの乗っ取りです。パスワードを窃用してスマホに侵入し、スマホ所有者が気がつかないうちに盗撮目的で遠隔監視アプリをインストールする、あるいは、スマホ所有者がインストールした不正アプリに盗撮機能が含まれている、などのケースがありえます。次にスマホの乗っ取り被害防止策の一例を紹介します。

 

パスワードの管理を怠らない

 警察庁(2022)の調査によると、2021年に不正アクセス禁止法違反で検挙された429件中、398件(92.8%)が識別符号窃用型(=パスワードの不正利用)の事犯でした。犯人がパスワードを入手した手口で最も多かったのは「利用権者のパスワードの設定・管理の甘さにつけ込んで入手」で、安易なパスワード設定や複数サイトでの同一パスワードの使い回しが狙われる要因になっています。不正アクセスを防ぐためには、パスワード管理を怠らないようにしましょう。

 

アプリのダウンロードは公式アプリマーケットからのみにする

 非公式のアプリマーケットでは本来は有料のアプリを無償提供するなどと騙り、マルウェアが含まれる不正アプリをインストールさせる手口が報告されています。アプリをダウンロードするときは、公式のアプリマーケットからのみにしましょう。

 

アプリが要求するアクセス権限に注意する

 たとえ公式アプリマーケットからダウンロードしたアプリであっても必ず安心であるとは限りません。アプリの要求するアクセス権限として、不必要にカメラ機能や外部へのデータ通信機能が求められるようなら、そのアプリの使用を中止した方がよいでしょう。

 

定期的にインストール済みアプリの棚卸しをする

 子どものスマホにインストールされているアプリをチェックし、見慣れないアプリや長らく使われていないアプリなどは子どもに相談の上、削除しましょう。

 この対策を補強する方法として、市販のペアレンタル・コントロールアプリを活用するのも一案です。ペアレンタル・コントロールアプリには、子どものスマホにインストールされているアプリを確認できる機能を備えているものが多くあります。たとえばイーセットジャパン株式会社が提供するAndroid向けペアレンタル・コントロールアプリである「ESET Parental Control for Android」の「レポート」機能であれば、保護者はコンソール画面から子どものスマホにインストールされているアプリ一覧を見ることができます。その中に怪しいアプリや長らく使用していないアプリがあれば、子どもと相談の上で削除すると良いでしょう。